初日の出 須磨・鉢伏山

元旦の今日、鉢伏山・鉄拐山に登ってきました。 去年は金剛山に登ったものの、ガンガン曇っており初日の出を拝めなかったので、リベンジです。 JR/山陽電車の須磨駅・須磨海浜公園駅が最寄りの海がとても近い山です。

鉢伏山は、六甲全山縦走路の最初の山で、その標高は246mです。 隣接する鉄拐山も標高が236mで、両方続けて登る人が多いようです。

1月1日 5時30分 須磨浦公園駅に到着

DSC 0149

ロープウェイも有り、ほぼほぼ山頂までノー登山で移動することも可能なんですが、せっかくなので歩いて…

ロープウェイの駅の看板?なんですが、風化によって本来無かったであろうホラー度が加算されてます。

DSC 0151

こわすぎ

DSC 0152

登り始めた時間は、ほんとうに真っ暗で懐中電灯の明かりを頼りに登っていました。 星も月も夜景もすごくきれいに見ることが出来ました。

段々と青に近づく夜明けの空に急かされながら山頂に急ぎました。

6時半頃、鉢伏山の山頂に到着しました。 山頂には、2,30人の人が既に居て30分後の日の出に備えていました。 山頂はとても開けており、夜景・海・空どれもきれいに見れる場所です。

DSC 0165

隣の同じく登山していた人と話しながら待っていると、あっと言う間に空は明るくなってきて、いつの間にか太陽は山の裏側にいました。

DSC 0183

DSC 0185

DSC 0192

DSC 0204

DSC 0208

太陽が登ると、人類は太陽への感謝を思い返します。 めちゃくちゃ寒かった体も、太陽によって暖められていきます。

1時間位鉢伏山で日の出を堪能したので、次は隣の鉄拐山に移動をはじめました。 歩いている最中も太陽は我々に気温という貴重なエネルギーを注いでくれます。

DSC 0241

15分弱ほど歩くとゴツゴツした岩が多くなってきて、さらに数分歩くと鉄拐山の山頂に到着します。鉢伏山からは尾根を伝っているので、比較的傾斜もなだらかです。走っている人も居ました。

DSC 0245

山頂からの見晴らしは非常に良く、180度以上の展望があります。 数年前まで木々に覆われていたらしいですが、伐採され見晴らしが良くなったらしいです。

DSC 0250

山頂では、2019年はじめての食事を行います。 持参したおにぎりと、沸かしたお湯で作る赤だしです。

DSC 0249

昨年は山の上にCB缶(自宅の鍋やるカセットコンロのガス)で湯沸かしを行ったのですが、気温が低すぎて火が消えて大変だったのでOD缶(アウトドア用品用のガス)を用いています。バーナーはキャンプ用に買った物を使用しているんですが、Amazonで販売ページが消えたのでコレって言えなくなっていました…

ここまで準備しましたが、火力が結構弱くて、缶を振ったり手で温めたり色々工夫をしていました。 Calemanの Regular の方なので、 Super の方を買っておけば良かったかなとも思いつつ…

1時間位ダラダラしていると、9時位になっていました。 土日ならまだスヤスヤべっとで言っている時間です。 アクティブすぎる自分が眩しい。

DSC 0252

DSC 0271

須磨駅に帰っている途中に、坂がきれいな街を降りたんですが、超きれいでよかったです。 朝日見るポイントあって、坂があって猫が居いたので、耳をすませばという気持です。

DSC 0289

電車めっちゃ近いポイントも見つけて、無事下山です。 お疲れ様です!!!!!!

今年は正月から天候に恵まれて、まさに大吉って感じです。 2019年もがんばるぞ~(軽い言葉)

IMG 4348