Nikon SG-3IRで内蔵フラッシュと外部ストロボをシンクロ

こんにちはカミジンです。最近D7000を買い足しました。微妙にダイアルの硬さが変わっていたりして面白いですね。

さてさて、内蔵フラッシュと外部ストロボをシンクロさせたいと思うとどうしても映り込みが気になります。だからといって、ストロボをカメラに付けるのも厄介だし、ケーブル引っ張るのもなんだかなぁと思います。

そこで登場するのが「内蔵フラッシュ用赤外パネル」。

ニコンから発売されています。可愛い箱に入って届きます。

名前で察していただける通り、可視光をフィルタリングして赤外線だけを通してくれます。外部ストロボなどは赤外線でも反応しますが、カメラには写りません。

D40に取り付けてみました。

内蔵フラッシュをポンッっと出してからクイックシューに取り付けましょう。

これで内蔵フラッシュは赤外線のみ発するようになります。画質に影響すること無く簡単にシンクロさせることができますね。

値段もケーブルやクイックシューに付けるアダプタ等より安いのでお買い得かと思います。

ローパスフィルターレスのカメラでどうなるのかは気になるところですが。