Zenbook UX32VD Q&A編

どうもカミジンです。

前回は、機種の画像ばかり載せていましたがもう少し内面のことも。
Zenbook UX32VD レビュー 外観編

普通に書いたら鬱陶しいだけなのでQA方式で。
自分の場合はという前提なので、間違いがあってもご了承ください。

Q.値段は?

A.本体代で99,800円でした。

Q.どこで売ってるの?

A.自分はビックカメラ新宿東口新店でから発送してもらいました。限定商品のため、店に問い合わせるのが手っ取り早いと思います。自分は、大阪に送料500円・代引手数料315円という値段で発送してもらいました。店に行く必要はなかったです。

Q.駆動時間どんなもん?

A.本気でバリバリで3時間くらいです。文章打つだけで5,6時間です。結構液晶明るいので、半分以上には明るさ上げてません。

Q.他のAsusのパソコンのACアダプタ使える?

A.プラグがが3端子のものになるので、探すのは面倒だと思いますが、変換器さえ作ればなんとかなると思います。ケーブル切る荒業でも…

Q.メモリ何Gまで載せれる?

A.初期は4G、最大で10Gだそうです。聞いた話では。

Q.HDDをSSDに載せ替え出来る?

A.7mmの高さのものだと大丈夫だそうです。IntelのSSDなどではスペーサーで9mmになっているのでネジ外すだけで交換できるサイズになります。

Q.Windows7のエクスペリエンスインデックスは?

A.こんなかんじです。

Q.HDDとSSDどこのメーカーだった?

A.HDDはHitachのHTS545050A7E380。SSDはSanDiskのi100 32GBだそうです。個体によっては変わる可能性もあります。

Q.4GBの謎の領域消しちゃったけど何とかならん?

Zenbookスレより

492 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2012/08/01(水) 12:29:29.08 ID:+9AfKPlr
>>488
管理ツールでメモリ分SSDを縮小してから
コマンドプロンプトで
select disk 0
create partition primary size=4096 id=84
で、休止パーティション作ってから、ドライバを再インストールすればいいよ
http://blog.brichan.jp/post/2012/06/05/Intel-Rapid-Start-Technology.aspxを参照した
507 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2012/08/01(水) 22:18:06.77 ID:VIFsE2rv [3/3]
>>492
GPTディスクだったんで、
id=18の部分を、id=D3BFE2DE-3DAF-11DF-BA40-E3A556D89593
にしたら出来ました。ありがとう!!
他にも同じような人がいるかもしれないので補足すると、
Rapid Start Technology のドライバは support.asus.com/download/
から入手できますよ。

ここらへん参考になると思います。

.

.

.

何かあればコメントまで。
追記していきます。